![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|サポート企業・事業所募集について|登録のご案内|登録企業・事業所検索|
埼玉県では、阪神・淡路大震災での教訓を踏まえ、「埼玉県震災予防のまちづくり条例」を平成14年7月に施行しました。
この条例は、県・県民・事業者が力を合わせて震災時の被害の軽減に取り組み、全ての県民が安全に、安心に暮らせる地域社会の実現を目指しています。
企業は地域社会の重要な構成員であり、地域の防災力向上に重要な役割を果たすことが期待されています。
そこで、地域と協力して防災・救援活動等を行う意欲のある企業・事業所を「埼玉県地域防災サポート企業・事業所」として登録し、地域との連携や協力体制づくりを推進していきます。
登録するには
登録できる企業・事業所
地域と協力して、防災・救援活動を行う意欲のある企業・事業所です。
埼玉県の内外は問いません。
活動内容
業種や地域の状況にもよりますが、次のような活動を考えています。
- 地域の初期消火活動や救出活動にあたる人員の提供
- 救援活動に必要な資機材・車両などの提供
- 避難場所の提供
- 避難者への水や食糧、物資の提供
- 倉庫の空きスペースを利用した地域の備蓄物資・資機材の保管場所の提供
- 市町村や地元の自主防災組織が主催する防災訓練への参加 など
登録方法
サポート企業・事業所の登録は、登録申請書に必要事項を記入して、下記の住所に郵送、またはFAXかメールにて提出してください。
また、登録内容の変更、廃止の手続きを行う場合も、同様に申請書を記入して提出ください。
〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
埼玉県危機管理防災センター
埼玉県危機管理防災部危機管理課地震対策担当
TEL 048-830-8141 FAX 048-830-8129
電子申請 http://www.pref.saitama.lg.jp/page/bousai-support.html
登録の流れ
- 登録申請書にご記入いただき、埼玉県危機管理防災部危機管理課までお送りください。
- 埼玉県危機管理防災部危機管理課より、必要に応じて登録内容の確認をさせていただきます。
- 承認後、登録完了となり登録証が交付されます。
登録の有効期間は2年間です。ただし、県又は企業等から異議の申し出のない限り、有効期限はその後2年間毎に延長します。 - このホームページに情報が登録され、検索結果にも反映されるようになります。
実施要領・応募要領
埼玉県地域防災サポート企業・事業所登録制度の実施要領と応募要領は、下からご覧いただけます。
|サポート企業・事業所募集について|登録のご案内|登録企業・事業所検索|